4年生 自然の家で源流体験
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
記事
+1
学区を流れる内川の源流体験は1学期に実施しました。いろいろな川を調べてみようと、9月3日(水)に、自然の家敷地内の川をさかのぼって関川の源流体験に挑戦しました。
子どもたちの様々な気付きを紹介します。ハッとさせられる多様な気付きは、これからの体験や振り返りを通してつながり、子どもたちの中で積みあがったり浸透したり…その子の学びとなります。
・川の水を触ってみたら冷たかったです。内川の源流「黄金清水」の水よりも冷たいと感じました。30秒がまん比べをしました。僕は30秒がまんして手を入れることができました。
・川の水が冷たすぎてびっくりしたけど、歩いていたら温かく感じてきて、ちょっと早く歩けるようになっていました。
・川が深いところも行ってみたら、深くてびっくりしました。なぜか森の中は、雨が当たりませんでした。
・川を上っていったら、でかいドクガエルがいました。でかくてびっくりしました。
・源流の岩はつるつるしていました。サワガニを見つけました。サワガニがいると、きれいな川と言うことだそうです。
・初めてヤゴとカゲロウを観ました。嬉しかったです。
・石にコケが生えていました。サワガニが死んでいて、死がいをプラナリアが食べていた。プラナリアを見られるのはめずらしく、見られてよかった。
・一つ目の滝をのぼったところで笹舟をつくって川に流したら、笹が開いちゃいました。2番目の滝をのぼって笹舟勝負したら、すぐに沈んでしまいました。3番目の滝をのぼったら、石がぬるぬるしてたけど滝がのぼれてよかったです。
・松ぼっくりみたいな形の花みたいなものを手にとってみました。「いいにおいがするからかいでみて」と言われてかいでみたら、ブドウみたいなにおいがしました。くずの花だそうです。
・紅葉という気が雪で推されて三市の形に曲がっていて面白かったです。パズルみたいでした。
・ホオノキは、葉が重ならないように生えているらしいです。実際に見てみて分かりました。
・源流にはたくさんの生き物、自然があると分かりました。源流は土の下にあって、雨で土が流されて5000年前の雨水が源流に出てきているのだそうです。私はそのことを聞いて、「自然のこと」を感じました。今度、家族と妙高自然の家に行きたいです。