記事

職員研修の様子を紹介

公開日
2025/09/01
更新日
2025/09/01

記事

この夏休み中に、当校の教職員は、様々な研修を行いました。

子どもたちに『自分らしく 笑顔で」学んでほしいという願いをもつと、主体的に私たち教職員が学びたくなるのです。


これまで通り大切にしていくこと、これから新しく取り入れたいことを捉えながら斐太北型イエナプラン教育を模索する職員、学級が安心安全な居心地のよい場所になるように外部の研修会に参加する職員、単元内自由進度学習の指導を大学の先生とつながって直接学ぶ職員、これまでのシステムより見やすく分かりやすいシステムを導入するために1学期の業務を見直し改善を図る職員…1学期を振り返り、実に多岐にわたる学ぶ教職員の姿が見受けられました。


以下の3点については、2学期直前に全職員で学びました。

●学校DX研修:実際にチャットGPTを使いながら、現場でどう活用していくかメリットデメリットを考える

●財務管理研修:業務内容を学び、不適切な事例をもとに再発防止策を話し合う

●食物アレルギー対応研修 と 性教育指導計画の共有 ※写真参照


便利さに飛びつくだけでなく、教育の目的に即して使いこなしたり考えたりすること、リスクを知り、安全で学びつながる環境を整えることを確認する時間となりました。